夏目漱石山房記念館を訪れて

西早稲田駅を降りて、ほとんど一本道を歩いて夏目漱石三房館に着きました。駅を降りてから看板も出ていたので不安なく歩いていくことができます。夏目漱石山房記念館に着くと植物と夏目漱石銅像が目に入ってきます。坂を下っていくように歩いていくと庭に行くことが出来ます。庭は基本的に撮影などは禁止のようでした。庭にはソメイヨシノの木が2本生えていて、ちょうど桜が咲いていて綺麗でした。風も少し心地よい風が吹いていました。天気がよければここで読書をしてもいいかもしれません。

 

 私が来館した時は漱石からの手紙がテーマでイベントが開催されていました。時期によってイベントが開かれているようです。山房記念館にはカフェも隣接しています。私が行った時は丁度定休日でした。少し、残念でしたが再訪した時に行けたらいいなと思います。読書をするスペースもあります。コーヒーを飲みながらお気に入りの本を楽しむ時間も過ごせそうです。

 

 展示スペースに入ると漱石の書斎が再現された展示がされてあり、どんなところで小説を書いていたのか思いを馳せる事ができます。本に囲まれていて文机が中央に置いてあり、お洒落な感じだなと感じました。ただ、文机は腰が痛くなりそうだなぁと俗物的なことも感じます。撮影スポットとして漱石の人形を写真で撮ることのできる場所もありました。

 2階にあがり、漱石の手紙の展示がされているスペースにつきます。

 

 『僕は一面において俳諧的文学に出入りすると同時に一面において死ぬか生きるか、命のやりとりをするような維新の志士の如き烈しい精神で文学をやってみたい。』

 

鈴木三重吉あての手紙、明治三九年十月二十日

 

この文章が一番、印象に残りました。何か一つのものに集中しきるということを私もしていきたいと思います。この文章に惹きつけられるのは、現実にはそうできてないと感じる自分がいるのかもしれません。

 

 

地下室には夏目漱石に関連した本の図書館があり、自分の家の本棚より本が多いので夏目漱石ってやはりすごいんだなと思いました。それだけ、世の中の人に影響を与え、作品もつくっているんだなぁと。

 

正直、私は夏目漱石について知識がたくさんあるわけじゃありません。それでも、楽しむことはできました。

 

私は記念に猫の墓のデザインの栞を買いました。自分の家に本が増えるのも嬉しいですがデザイン性の高い栞が増えるのも嬉しいですね。

休日の旅先の候補の1つに加えてみてはいかがでしょうか?

漁港の肉子ちゃんを読んで

漁港の肉子ちゃん

 

肉子ちゃんとその娘の物語。物語は娘の視点から書かれてます。

漁港の生活ってこんな感じなのかなと思いをはせながら読むことができました。

後書きをみると宮城県石巻に行った旅行の時のことから小説の着想を得ているようですね。東北に行ったことがない方はこの本を読んで、石巻観光をしてもおもしろいかもしれませんね。

 

肉子ちゃんをはじめとして肉屋のサッさんさんや鍵屋のマキさん、ペットショップの金子さんなど特徴的な人がたくさん出てきます。

 

真面目に目立たなないようにやるのが疲れるのはなんかわかる。

主人公は感受性豊かだと思う。

肉子ちゃんがしっかりしてないから、キクリンのしっかりさが目立つのかも。悲壮感がなくてこの小説を読むのが楽しい。

 

・ダリア (花)

・オーガンジー(布)

 

何か大きなイベントが起きるとか冒険的であるわけではないけれど、文章を読み進めていくのが面白かった本。

具体的な海の描写やヤモリやトカゲの姿が見えてくるようで周りの環境のイメージが出来きるところも飽きずに読まさせてくれたように感じる。肉子ちゃんとキクコの少しドライに見える関係も読み進めていくうえいいのかもしれない。不満もあるし、恥ずかしくも思うこともあるけれど感謝もしている。それが不快じゃなかった。物語が流れている感じ。二宮が寿センターに行ったり、商店街の猿が逃げて金子さんにあざができたりいろんなイベントになりそうな事があるけどそれはそれとして流れれいく。読んでいてそれが受け入れられるし、その方がいいと思えるのは肉子ちゃんというキャラがいるからかもしれない。人が死んだら悲しい、休日がくれば嬉しい、それが表現できるって素晴らしいし、ちょっと賢くても素晴らしいと思う。物語の中で肉子ちゃんの性格が正解的に肯定されてるわけじゃないし、キクコの方がよしとされているわけでもないから何となく自分も別にいいのかなと思える。

 生きていくうえで迷惑をかけないなんて無理な事、別になんか開き直って好き勝手やろうと思うわけでもなく、何か迷惑かもって思う気持ちもひっこめてくれる。そんな物語だった。

 欠点が多くて良いところも多いからいいのかもしれない。肉子ちゃんとキクリンが血がつながってなくてもそんなに驚かなかった。この小説のすごいところだと思う。

 

 子供らしいというのは大人の幻惑

 街を出たいと思うキクコ

 全てを知ってるわけじゃないサッさん

 

毒を吐くって事も時には大切なのかもしれない。

いろんな人が出てきた。

 

マリアちゃんを疎ましく思う気持ち、サッさんや肉子ちゃんに迷惑をかけまいと我慢するところ、いろんな面がある。

 

SponsoredLink  

かがみの孤城を読んで

辻村深月さん著のかがみの孤城を読んだ感想です。この作品は読んだことがある人も多いのではないかと思います。読んだことがなくても題名だけ知っているという人もいるかもしれませんね。文庫版も発行されていますので文庫本派の人にもおすすめです。文庫本は上下巻セットです。

 

※読んだ感想を書いていますので、まだ読んでなくて何も情報を得ない状態で読書をするのが好きな人は読書後またお越しください!

 

 

 

私は以前から気になっていたけど文庫版が本屋に平積みされていたので購入した本です。読む前はもう少しファンタジー色が強いのかなと思っていたましたが、どちらかというと登場人物の細かな心情に重きを置いて描かれている感じがしました。

 

主人公はこころという名前の中学1年生の女の子です。鏡に引き込まれて、立派なお城がある異世界に引き込まれてます。狼のお面を被ったオオカミ様と名乗る少女?がこころを連れてきたみたいです。

 

そこにはこころと同様に連れてこられた中学生の男女。こころを含めて7人の中学生が鏡の世界に連れてこられていました。鏡の中の城と現実世界を行き来しながら物語は進んでいきます。

 

 こころは中学生にあがって同じクラスメイトになった女子にいじめられるよう感じになって学校に行かなくなります。

 真田さん(いじめっ子)みたいな人って実際にいるのかなって思ってしまう私は浅はかな人間なのかもしれないなあと思いました。正直、この子がクラスの中心人物になれるような気はしないけど、女子の感じは分からないから実際はこういう感じなのかなとも思いつつ読んでいました。どちらにせよ、1対多数の構図になると生活環境が限られている中学生だととても辛いだろうなと思います。

 

 大人になってくると行こうとすれば自分が思ったところに行ける。そう思えるのはもう働いて稼げるからかもしれない。でも、実際はそんなにいろんなところに行ってないなぁとしみじみ思います。なんか子供時代のちょっと閉じ込められてる感覚を思い出して、自分の行きたいところや、やりたいことをもっと実現しちゃおうと前向きな気持ちにもなれたりしました。

 中学生は環境が縛られているし、気が向いたら自分の好きな場所に行くとかということが出来ない気がする、環境の自由度は大人より低いのかなあと。

 

 学校でも家でもない鏡の城が物語の場として動いていく。それぞれ、学校に行っていない子供たちみたいだけど、城の中では7人それぞれで人間関係を構築しっていっている。場所というか環境が違うだけで自分のことを表現したり友達を作ったりすることは出来るなあと思いました。

 

 上下巻の文庫本だったので、移動中などちょっとずつ読もうと思ってたら一気に読み進めちゃいました。クライマックス部分からのハラハラ感と伏線の回収が読み切ってよかったと思わせてくれました。時間軸が違うんだろうなってのはなんとなく予想できたけど、いろんなところに伏線が張ってあったんだなと感じました。

 

 

もしかしたらちょっとウレシノのことを侮っていた気持ちはあったかもしれない。隠れたアキを心配する優しい気持ちもあるし、人に大して好きって言えることはよくよく考えたらけっこう勇気のいることだと思うし、結構核心をついたことを言えているかもしれない。例えば、誰も学校にいけてないんでしょとかフウカは普通じゃないとか。きっちりと自分の考えがあるタイプなのかもしれない。

 

物語を通して、思春期の言葉にしても大人に伝わらないと思ってしまう感じとかムカついてしまう気持ちってのが最初上手く、描かれているなあと思ったけど、言葉にしなきゃ伝わらないのは大人になっても同じだよなあと思い直した。

 

ココロとリオンが出会って、今後どう学校生活を送るんだろうとか、ココロは薄っすらとでも鏡の城のことを覚えるのかなとかエピローグでココロとリオンが出会えたように未来の時間軸でもウレシノとフウカは出会えたのかなあとか物語後の想像も楽しめました。

 

伏線に関して

・ナガヒサ・ロクレン

スバルの苗字は出てなかったけど、秋葉原に行ったことや機械に興味があること、自分の名前を考えるところで六連というキーワードが出ていることが出ていてしっかり構成が考えられているなって思った。また、ナガヒサ・ロクレンの名前が出たところでスバルは自分の名字と一緒だったからちょっと変な気分になったのかもしれない。もしくは、この時の話を覚えていてゲームを作る人になるよって言ったていう可能性もあるのかもしれないなと思う。

 

7匹のこやぎの物語をちゃんと知っていればバツマークがついていたところで時計の中に鍵があるとか気づけたのかなあ。

 

ハワイから来ているリオンが特別だというのはもう少し気にしてもよかったかもしれない。

 

 

SponsoredLink  

ヘブンを読んで

ブックオフので本屋大賞に並んだいて手に取った本でした。苛められてる2人の中学生がメインになって話が進んでいきます。主人公の男の子に手紙が届き、そこから同じクラスのコジマと交流が始まり、いろんなことを感じとって行きます。

 

いじめがテーマになっています。

主人公の心情が語られてる場面が多いですが次の展開はどうなるだろうと思いどんどん読み進められる物語でした。

 

自分が主人公の立場だったらどうするだろうと思いながら読んでいました。正直、早い段階でやり返してしまうんじゃないかなと思います。いじめに対してどう行動するか感じとるかには正解ってものはないのかもしれないけど1つの環境でしか生きれない状況でいじめられるということはとても辛いことだろうと思います。小説を読んで少しでも他の人の気持ちを想像するということができたらなと思いました。

 

 

 

 

 

SponsoredLink  

『西の魔女が死んだ』に出てきた植物の種類は〇〇個!

 

 おばあちゃん家の庭にたくさんの植物があるのが印象的だったので、西の魔女が死んだの物語にどんな植物が出てきたのかまとめてみました!

おばあちゃんの家の周りの緑豊かな情景が浮かんでくるのもこの作品の魅力の1つかなと個人的には思っています。調べてみたらなんと52種類の植物が出てきていました!(筆者調べによる)

 

これだけあると正直私は文字だけではイメージできない植物も何個もありました…


でもたまに物語に出てきた植物を街で見かけると

あっ!となって嬉しくなることもあります。


読書体験がより、日頃の生活を楽しくしてくれるいい例だと思います。

 

 

さて、あなたは何個くらい言葉だけでイメージがつきますか? 

 

【登場した植物】

1.プラタナス

2.孟宗竹

3.楓

4.樫

5.葱

6.山椒

7.パセリ

8.セージ

9.ミント

10.フェンネル

11.月桂樹

12.勿忘草

13.レタス

14.キンレンカ

15.櫟

16.榛

17.栗

18.かやつり草

19.行儀芝

20.野いちご

21.木いちご

22.杉

23.金木犀

24.バラ

25.水仙

26.にんにく

27.イタドリ

28.ギシギシ

29.蓬

30.すみれ

31.楠

32.樺

33.ラベンダー

34.あけび

35.クサノオウ

36.野アザミ

37.ツリガネ

38.ニンジン

39.リンドウ

40.スノードロップ

41.キャベツ

42.葛

43.芽キャベツ

44.サボテン

45.蓮の花

46.泰山木

47.茸

48.つくし

49.蘭

50.銀緑草

51.朴の木

52.キュウリ草

 

 

 

1.プラタナス

 プラタナスは街路樹として植えられていることが多いようですね。西の魔女が死んだでも街路樹として登場しました。冒頭でおばあちゃん家に車で向かう時に出てきます。プラタナスは、スズカケノキスズカケノキ属に属する植物の総称のようです。

 

2.孟宗竹

 竹にもいろいろ種類があるみたいです。孟宗竹と呼ばれる竹は日本の竹類のなかで最大のもののようです。私たちが普段食べる筍は孟宗竹みたいですね。

「やがて、薄暗い孟宗竹の竹藪が右手に出てきて、」と使われています。竹の種類を知っていると情景がより具体的にイメージできます。

 

3.楓

 なにげなく、カエデの木って言っていましたがカエデは総称で、カエデの種類は26種類もあるようです。

4.樫

おばあちゃんの前庭の中心に大きな樫の木が一本立っています。樫の木が一本立っていると考えると、とても立派なお庭ですね。近くの雑木林にも生えています。

 

5.葱

裏庭に植えてあります。

葱は野菜の1つです。私たちにとって馴染みのある食べ物ですね。鍋の具材であったり、冷奴にかけたり、蕎麦の薬味としても使われたりなどしていますね。物語の中では葱を食べるシーンはなかったのでどのように食べていたのか気になります。ちなみに葱の茎は下にある根から上1cmまでらしく、そこから上は全部、葉になるようです。白い部分も、緑の部分も普段私たちが食べているのは葉の部分になります。

 

6.山椒

裏庭に植えてあります。

うなぎなどかける事があるので粉末になっている状態で私たちの生活に馴染みがあるかなと思います。

 

7.パセリ

裏庭に植えてあります。よく、料理に添えてありますね。

 

8.セージ

裏庭に植えてあります。ハーブティーの材料になります。シソ科でサルビアの仲間です。

 

9.ミント

裏庭に植えてあります。ハーブティーの材料になります。

 

10.フェンネル

裏庭に植えてあります。

料理をする人なら知っているかもしれませんね。

私はイメージがつきませんでした。

 

11.月桂樹

裏庭に植えてあります。別名ローリエです。

 

12.勿忘草

勿忘草をうんと小さくしたような花だ。

とあるので勿忘草じゃないのかもしれませんね。勿忘草は青い小さな花を咲かせます。

 

13.レタス

裏の畑に植えてあります。サラダの定番ですね。

物語の中ではサンドウィッチの材料になります。

 

14.キンレンカ

裏の畑に植えてあります。

物語の中ではサンドウィッチの材料になります。葉っぱの他に花も食べられるみたいですね。

私はまだ、キンレンカは食べたことはないです。葉っぱはもしかしたら知らない間に食べてるかもしれません(笑)

 

15.櫟(くぬぎ)

野いちごをつむ林に生えています。

日当たりのいい雑木林です。

 

16.榛(はしばみ)

野いちごをつむ林に生えています。

シジュウカラやコガラ、エナガなどがとまってさえずるシーンもあります。

 

17.栗

野いちごをつむ林に生えています。

日当たりのいい雑木林です。

 

18.かやつり草(カヤツリグサ)

見晴らしのいい丘に生えています。

 

19.行儀芝

見晴らしのいい丘に生えています。

 

20.野いちご

野いちごを摘んでジャムを作ります。

おじいちゃんは野いちごで作ったワイルドストロベリージャムの方が好き。

 

21.木いちご 

まいのおかあさんは野いちごよりこっちの方が好き。

作品中では会話の中で登場したので実際に生えている描写があったわけではないです。

 

22.杉

杉の葉をかまどに入れて燃やすシーンで出てきました。

 

23.金木犀

おばあちゃん家の庭に生えています。

金木犀の匂いが好きな人も多いのではないでしょうか。

 

24.バラ

おばあちゃん家の庭に生えています。

 

25.水仙

会話の中で出てきます。実際に生えている描写はでてきません。

にんにくの花を聞かれたときにまいは水仙かなと思ったシーンがあります。

 

26.にんにく

おばあちゃんの家の庭に生えています。

にんにくも自宅で栽培してるなんて凄いですね。

 

27.イタドリ

 丘から下に向かって延びる細い道に生えています。

 

28.ギシギシ

 丘から下に向かって延びる細い道に生えています。

 

29.蓬

 丘から下に向かって延びる細い道に生えています。

 

30.すみれ

 物語に登場したすみれは花を咲かせている状態じゃなく、莢をつけて収まった状態で登場しています。莢の状態ですれれと分かるまいも凄いと思います。

 

31.楠

 古い切り株がいくつもある所の周りに生えています。

 おばあちゃんがまいの場所にしてくれた所です。

 

32.樺

古い切り株がいくつもある所の周りに生えています。

おばあちゃんがまいの場所にしてくれた所です。

 

33.ラベンダー

シーツをラベンダーの茂みの上に広げる場面で出てきます。

ラベンダーの茂みがあるなんておしゃれですね。ラベンターの香りでぐっすり眠れそうですね。

 

34.あけび

あけびの蔓で編んだ籠をおばあちゃんは使っています。

あけびはタネが多いけど甘くておいしい果物です。

 

35.クサノオウ

  猛毒、薬にもなる。おばあちゃんがまいにこの草の名前の知っているか聞きました。

 

36.野アザミ

 おばあちゃんがまいの場所に植えるものとして提案しました。

37.ツリガネ

おばあちゃんがまいの場所に植えるものとして提案しました。

 

38.ニンジン

おばあちゃんがまいの場所に植えるものとして提案しました。

 

39.リンドウ

おばあちゃんがまいの場所に植えるものとして提案しました。

 

40.スノードロップ

おばあちゃんがまいの場所に植えるものとして提案しました。

 

41.キャベツ

畑に生えています。ハーブティーを撒いて、青虫やアブラムシが逃げていく場面があります。

 

42.葛

くずもち等でお馴染みですね。

 

43.芽キャベツ

パパが手土産に持ってきました。

 

43.サボテン

物語後半、おばあちゃんとまいとの会話で登場しました。

 

45.蓮の花

物語後半、おばあちゃんとまいとの会話で登場しました。

 

46.泰山木

白い花をさかせます。

 

47.茸

銀緑草の生え方を例える時に出てきました。

 

48.つくし

銀緑草の生え方を例える時に出てきました。

 

49.蘭

銀緑草を表現する時に出てきました。

 

50.銀緑草

まいが落ちた穴に咲いていた。おじいちゃんが大好きな花です。

 

51.朴の木

木蓮科の落葉樹です。

 

52.キュウリ草

まいがヒメワスレナグサと呼んでいた花です。

 

会話にでてきた植物もカウントしました。

りんごやバナナなどカウントしていないものもあります。

SponsoredLink  

情報だけ武器にしろをよんで

情報だけ武器にしろ

堀江貴文

2019年3月27日第1刷発行

 

 

⬛︎概要

情報をだけ武器にしろ。

ホリエモンの情報をに対しての考え方や使い方が書いている本です。

ホリエモンは情報を収集するのにニュースアプリ、SNSから情報をとっていて特別なことをしているわけではないとこの本でもホリエモンチャンネルなどでも言っています。

 

私がこの本のなかで気になった言葉をピックアップしてみました。

 

▶︎シャワーのように情報を浴びろ

▶︎「考える、調べる、試す」という「思考実験」を繰り返し行うことでしか情報を価値あるも

 のにできない

▶︎情報厨

▶︎情弱がバカと貧困の温床

▶︎英語学習のコスパは高い

▶︎技術は、もはやただの情報

▶︎情報を行動に変えてこそ、アウトプットは完成する

▶︎文章なんて、スマホで片手間で書けばいい

 

また、本書の最後の方では予防医学の観点からすべての人に取り組んで欲しいことなども書かれています。

具体的に為になる情報なども書かれています。

あまり、情報を取るような習慣がない人や情報ってとった後どうしたらいいんだろうって思う人は読んでみるとためになる本だと思います。ちなみに著者はtwitterでの発信やYouTubeの発信頻度が多いので、まずはそちらで情報を得ていくといこともできるかなと思います。

 

⬛︎感想

「情報は狩りに行くもの」

 知っているかいないかでいろんなことに差が出てくるし、知らないと不利になっていくということがこの本を読むと分かります。正直、情報が開示されているのにその情報を知らないで損をしてしまうとか何かしらの差がでてしまうということは正直、仕方ないことだと思います。

 情報を狩りにいくことは日々の習慣にしていければと思います。

そう思ってからは意識的に情報を得ていくようになりました。

多分、すごい人たちと比べれば知識量は少ないし、インプットの量は少ないと思いますが、まず、情報を狩っていくという意識をもったことによって、この本を読む前の自分よりは確実に成長していることってのを感じることができてます。

一歩一歩、自分がプラスになっていく感覚みたいなのがあります。もともと本を読んだり、新しい知識を知ることは好きなので本書に書いてあったような情報メタボにならないように気をつけようと思いました。

 

また、この本に書いてあったことでやってみたこととしてスマホauからワイモバイルに乗り換えてみました。

毎月3000円くらいの固定費が下がって今のところ不便はないなって感じです。

 

とりあえず、自分がこの本を読んでからどうしてるか?

ニュースアプリは入れていたから、まずひとまとめにして使いやすい位置にもってきてより情報を得る回数を増やしました。

また、自分の興味あるワードをテーマにいれておくってこともしてます。あとはTwitterで興味のある分野の著名人をリスト化しておくってこともしてます。

今後は読んだ記事もコメントつけてツイートしていって発信をしていく。

携帯会社は乗り換え済み。

 

 

教養をあげるために情報を大量に浴びていく必要があるのかな。

常々思っていますが、お金=信用。その考え方はもうそうだと思っています。

そう考えると自分て大した信用ってないなあって思います。ネガティブになるのではなく、現状をちゃんと把握しようと努めた結果です。あるのは会社の信用であって自分の信用ではない感じがするなと。バイアスはかかっている可能性はありますけど、組織内では信用はされている方だと思ってます。バイアスはいってるかもって考えられるのも本読んだりして情報を得てるおかげになるのかなと思っています。

 

大学の章に関して思うこと

 中学校のときに借金してまで大学で勉強したくないし、勉強したかったら自分ですればいいと思ってました。

だから中学卒業時の時点で地元の工業高校にいって就職の流れでと考えてました。その時点で奨学金が借金で返さなくてはいけないものってことは知っていました。でも、親と話し、最終的に高校は地元の進学高に行きました。そのときに自分の判断を支えられなかったのは情報が何もなかった(少なかった)からだと思ってます。それから大学に行き卒業後、いわゆる就活はしませんでした。求人でみる大卒初任給では固定費のことを考えるとそもそも生活が詰んでる気がするという感じだったからです。単純な算数の問題で。。

 さらに営業とかじゃなく技術職の求人だったし、経済とかお金に関してよくわからなかったのでどう給料があがっていくかとかイメージが湧かなかったってのもあります。

ただ、いまでは本を読んで情報を得て、自分でどう生きていこうとか考えて行動はできているので自分の選択肢に対しての満足度は高いかなって思っています。

 

⬛︎ネクストアクション

・情報を得て発信してみる

スマホの通信費を見直してみる

・歯医者に行ってクリーニングをする

 

↑本を読んでやってみることとしてネクストアクションとしてまとめてみました。

 

読んでみて持つ感想やこれやってみようって思うことは人それぞれだと思いますが参考までに!

ここまで読んでいただきありがとうございました。

SponsoredLink  

レバレッジシンキングを読んで

レバレッジシンキングを読んでみて思ったことをつらつらと書いていきます。この本でいっていることは少ない労力で大きな効果をということをいっています。本の中でそのためにはどうしたらいいのかというノウハウが書かれています。

その中で一番印象に残ったのが自己投資についての部分です。投資とはリターンを求めるもので自己投資においてもそれは同じであるというようなことをいっていました。自己投資だと思われるセミナーやビジネス本の読書などやるだけで終わってしまっては意味がないなと常々感じていることですが改めてそう思いました。セミナーに行くだけで満足するそんな人間にはなりたくないと切に思いました。